投稿

2017の投稿を表示しています

難波一族記【1】~経遠編~ 第一章 起こり

1.起こり 備前、備中の境に位置する吉備の中山。この山は古来より、霊山として崇められ、麓には吉備津彦神社、吉備津神社を有している。 この地域は気候もよく、安定した土地柄であった為、嘗ては『吉備の国』と呼ばれ、大和国でも一、二を争う巨大勢力であった。 当時、吉備の国では『温羅』という渡来人が足守川西側の『新山』に後に『鬼ノ城』と呼ばれる城を建て、ここを拠点として横暴を繰り返していたようで、これを鎮圧する為に考霊天皇の命を受けて弟・稚武彦命と共に派遣されてきたのが『大吉備津彦命』である。 同時期に北陸に派遣された『大彦命』、東海に派遣された『武渟川別』、丹波に派遣された『丹波道主命』と合わせてこの大吉備津彦命は『四道将軍』の一人とされている。 大吉備津彦命が温羅との戦いの時に本陣を構えたのが今の吉備津彦神社の場所と云われている。吉備津彦神社、吉備津神社の主祭神が大吉備津彦命であるのはそんな所以故である。 かの『大化の改新』後にこの吉備の国は備前、備中、備後に分かれているが、これに伴い、もともとあった吉備津神社が備前・吉備津彦神社となり、同じタイミングで吉備の中山の西側に備中・吉備津神社を建てている。備前一宮と備中一宮はこの吉備の中山の東西に位置しているが、元々は同じ由緒の神社であり、やはり霊山である吉備の中山の麓に建立されている。そして更に西の備後にも吉備津神社という名で備後一宮が建てられており、吉備津神社はこの三つに分裂する事となった。 そんな歴史を持つ吉備津彦神社。この備前一宮である吉備津彦神社の官職を務める家、それが備前難波一族の難波家である。 難波一族は葛城山田直広主が欽明天皇時の556年、備前国児島郡に屯倉の田令とされたとこから始まり、その子・瑞子が田使首を賜姓されている。 瑞子の末裔である田使緒主が児島郡司から備前一宮吉備津彦神社付近の津高郡司となったのは律令制が成立した飛鳥時代後期頃からとされる。 緒主の末裔・田使諸主が津高郡駅家郷難波に住し、子の津高郡少領田使千世より難波を称する様になった。 それから数百年…。 難波家は先祖代々、田使を務めていた事もあり、莫大な資産を手にしており、此を元手に船を持ち、周辺海域を独占するようになっていた。 当時はこの吉備津彦神社周辺まで海がきており、吉備の穴海と呼ばれていた。

難波一族記【1】~経遠編~ あらすじ/登場人物紹介

イメージ
あらすじ 先祖は田使首で備前児島にて屯倉の田令に命じられるが、やがて備前の中心地に近づき、津高郡に至り吉備の中山の麓に居を構えるようになる。 田令によって築いた富を生かし、一族は船を持ちこの辺りの海域を牛耳っていた。そこに後に天下を治める事となる平家が近づいてくるが果たして。 おもな登場人物 難波次郎経遠 この物語の主人公。難波経信の次男。平家の侍大将として保元の乱、平治の乱で活躍する。 難波三郎経房 難波経信の三男。次兄・経遠と同じく平家に仕える。 難波太郎経友 難波経信の長男。 難波四郎経信 経友、経遠、経房三兄弟の父。 瀬尾兼康 備中の武士。経遠と共に平家の侍大将として保元の乱、平治の乱で活躍する。 平忠盛 清盛の父。伊勢平氏。備前守として瀬戸内の海賊を統一した。後には刑部卿となり公卿目前まで平家の地位を高めた。 平清盛 忠盛の嫡男。後に武士として初の太政大臣となり、平家の世を築く。 平重盛 清盛の嫡男。 後白河天皇 第77代天皇。平氏、源氏を影で操り34年間治世を治めた。 藤原成親 鹿ヶ谷事件により備前に配流となる。 源義朝 河内源氏。保元の乱で戦功を挙げ、左馬頭に任ざれる。 源義平 源義朝の長男。源頼朝の兄。通称・鎌倉悪源太。 ※この物語はフィクションです。

難波一族記 ~はじめに~

イメージ
はじめに かつて備前の国に平家の侍大将を務めた男がいた。 彼は平家で活躍をみせるが、平家滅亡に伴い一族は備中の山奥に潜み過ごす事となる。 潜伏しながらも子孫は居住地を支配する守護の命により足利将軍の為に働き、室町時代末期には弓の使い手もあらわる。 その後も一族は備前、備中の勢力に仕えながら地元に構えた神社の神職を務め安息の日々を過ごしていた。 江戸時代前期には嘗て先祖が共に足利将軍家の為に働いたという縁で一人の僧がやってくる。この僧は度々この地を訪れて、やがて辻説法を行う様になる。一族はこの教えに感じ入り、やがてこの教えの信者となっていく。 その約50年後、事態は悪転する。 当時の岡山藩池田家の進めた神社合祀によって今まで地元に構え守ってきた神社を村の神社に合祀する事となり、一族は神職を辞す事となる。 また時を同じくして信者となっていた先述の教えが徳川幕府により禁教に指定されてしまったのである。 これより幕府による取締りや弾圧が始まる事となり、一族は表向きは他教に改宗した事にして、内信を続ける事となる。 ある時、内信を疑い取り締まりに来たある武士、これを打ち負かす活躍をした先祖。この男は後に名前を変えて代々英雄・神様として祀られた。 時代は下り天保年間には最も過酷だったといわれる天保法難と呼ばれた弾圧が始まり、大阪奉行所より、摘発され一族は大混乱となる。村の庄屋や村民からの助けもあり、これを切り抜け時代は明治となり禁教を解かれる事となる。 天保法難時に摘発に来た役人13人の経費を村に肩代わりしてもらっており、この時に一族は村に多大な迷惑をかけたと村に恩義を感じ、子孫たちは村の為に小前惣代、村会議員、郡会議員、村助役、村書記など村の要職を務め尽瘁する事となる。 我が一族は先祖たちのこの様な出来事を経て現在に至る様です。 これよりその時々に起こったと思われる一族の物語を紹介していこうと思います。

難波一族記

イメージ
難波一族記 私は家系図、過去帳、除籍謄本、旧土地台帳、地域誌、地域歴史資料、伝承などを基に先祖を遡っています。 先祖調査を行うことによって先祖にも色々な人生・物語があったと認識しました。 どこの家もそうでしょうが、先祖のお陰で今日我々が生活出来ているのだと考えると感謝の念を抱かずにはいられません。 先祖がどんな人物でどんな生活をしていたかを偲び、良かったことは手本とし、悪かったことは教訓として、我々はこれから先の未来も見据えて精進してまいらなければと思っております。 核家族化が進む現代ではありますが、家族を想う気持ち、お互い協力し合う心が今後より大切になってくると思います。 これから先の人生の指針の一つとして、未来を見据えて先祖の人生を物語として振り返っていこうと思います。